PT・OTが今より手取り給料を3万円増やす方法詳しく見る

扁平足のリハビリで必要な足部アーチの基礎知識を解説

  • URLをコピーしました!

扁平足はシンスプリントなどの足部疾患だけでなく、膝関節などの足部より上位の関節・全身にストレスを与える因子となり得ます。

この扁平足は足部アーチの過剰低下により引き起こされます。

そのため扁平足のリハビリを行う上では、この足部アーチの構造などの基礎的な部分の理解が必要不可欠になります。

この記事では足部アーチの基礎知識、アーチの保持に関わる組織についてお伝えしていきます。

リハ向けおすすめオンラインセミナー
  1. リハノメコンテンツ数No.1!今だけ初月100円
  2. Ugoita PLUS運動器疾患に特化して学べる
  3. リハデミーコラム・論文もチェックできる

→詳しくは、リハビリ向けおすすめオンラインセミナー3選プラスαで紹介しています

目次
リガサポ
リハビリ科長&採用担当
経験年数15年越えの理学療法士。慢性期→総合病院→整形外科クリニックと2回の転職を経て、年収100万円以上アップに成功!現在は整形外科クリニックでリハビリ科長として勤務する傍ら、採用担当として人事にも従事。またPT・OTを対象にセミナーも開催。

足部アーチの基礎知識

まず簡単に足部アーチの構成、機能についてまとめていきます。

足部アーチの構成

足部アーチ構造は、以下の3つから構成されています。

  • 内側縦アーチ
  • 外側縦アーチ
  • 横アーチ

この中で特に内側縦アーチの過剰低下は扁平足へと繋がっていきます。

内側縦アーチ

内側縦アーチは、踵骨−舟状骨−内側楔状骨−第一中足骨によって構成されています。

この内側縦アーチは多くの静的支持組織や筋による動的支持によって保持されています(詳しくは後述)。

歩行における内側縦アーチの動態としては、接地と共にアーチは低下し衝撃吸収を行い、推進後期では逆にアーチが上昇することで下肢からの力を床面に効率よく伝えています。

足部アーチの機能

足部にアーチ構造があることで、人は円滑な動作・生活が送れます。

足部アーチで特に重要な機能は以下の2点です。

  • 荷重時(接床)の衝撃吸収
  • 推進期(蹴り出し)の力の伝達

上記の様な柔軟性と剛性の相反する機能が、この足部のアーチ構造によってもたらされています。

そのためこの足部アーチ構造が破綻すると、メカニカルストレスが加わり下肢および全身に痛みが生じたり、推進性が低下することで歩行効率の低下に伴い疲労しやすかったり、パフォーマンスの低下などへと繋がっていきます。

内側縦アーチを支持する静的・動的支持組織

前述の様に内側縦アーチは多くの静的・動的支持組織によって過剰な低下が制動されています。

静的・動的支持組織によって、足部アーチの機能である柔軟性と剛性の変換が行われます。

静的支持組織

内側縦アーチは各関節包や多くの靭帯、足底腱膜などの静的支持組織によって保持されています。

この中で重要な組織は…

  • バネ靭帯(底側踵舟靭帯)
  • 長・短足底靭帯
  • 足底腱膜

上記3組織のアーチ保持に関わる割合は以下の通りです。

上図からも圧倒的に足底腱膜がアーチ保持に寄与しています!

扁平足–内側縦アーチの保持には静的支持組織としては、足底腱膜が大きく影響しています。

特に足底腱膜の中でも中央線維束が主要な役割を果たすとされています。

また足底腱膜は立脚後期には緊張が増加し、それにより中足骨と踵骨が引き寄せられて足部アーチは高まります(ウィンドラス効果)。

さらに立脚後期の下腿三頭筋の収縮が、踵骨を介して連結のある足底腱膜の緊張を増加させアーチを高める働きもあります。

ウィンドラス機構に関しては以下の記事をご参照ください!

ちなみに足底腱膜を切除した場合の各靭帯への依存度の増加率は…
・バネ靭帯:91%
・長足底靭帯:65%
・短足底靭帯:47%
上記の割合で増加します

動的支持組織

足部アーチ(内側縦アーチ)は、前述の静的支持組織だけなく足部内在筋や外在筋によって動的に支持されています。

足部には数多くの筋肉がありますが、足部アーチの保持に重要なのは後脛骨筋筋です。

後脛骨筋の機能解剖
起始:脛骨後内側、骨間膜、腓骨
停止:船状骨粗面、楔状骨、第2・3・4中足骨
※下腿遠位1/3で腱に移行

上記のように後脛骨筋は走行しており、後脛骨筋の収縮(遠心性収縮)は荷重負荷に対して内側縦アーチの低下を防ぐ機能があります。

後脛骨筋は歩行の荷重時(着地)のみならず、推進期(蹴り出し)にも働きます。

後脛骨筋の働きによって、距骨下関節が内返しすることでショパール関節がロックされ足部の剛性が高まり、蹴り出しの際の力の伝達効率が増します。

このように後脛骨筋は歩行において非常に重要な筋肉になります。

扁平足と後脛骨筋の関係については、こちらの記事でくわしく解説しています。

さらに長趾屈筋も同様に足部アーチ保持に高い貢献度があるとされています。

このように足部外在筋である後脛骨筋や長趾屈筋の働きに加えて、内在筋である母趾外転筋短趾屈筋が活動することで動的に足部アーチが支持され、十分な機能が発揮できるようになります。

足関節のリハビリを学べるおすすめ書籍

足部に関する書籍は数多くありますが、中でも実際に読んでみて分かりやすく臨床に活かせると感じるのがこちらの書籍。

楽天ブックス
¥6,380 (2023/07/01 22:11時点 | 楽天市場調べ)

鮮明なエコー画像がたくさん使われているため説得力がありわかりやすく、運動している時に皮膚や筋などがどのように動いているのかを知ることができます。

病院・クリニック・老健など、どこに勤めていて必読の一冊です。

扁平足のリハビリで必要な足部アーチの基礎知識を解説

いかがでしたでしょうか?

扁平足-足部アーチ過剰低下へのリハビリを行う際に知っておきたい足部アーチの基礎知識についてまとめました。

扁平足を起因とした足部・下肢疾患のリハビリを効果的に行うための参考になればと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次