
リハビリ向けのオンラインセミナーってどこがおすすめ?
今回はこんな悩みを解決していきます。
コロナ禍でリアルセミナーが軒並み中止になったことで、一気に台頭してきたのがオンラインセミナーです。
とはいえ、リアルなセミナーに慣れている人にとっては、本当に知識が身につくのか不安もあるはず…。



確かに満足度とかどうなのかなって思うな…
先に結論を言えば、オンラインセミナーでもしっかりと学びを得られますし、通勤などすきま時間を活用できたりとメリットが多いのも魅力です。
そこで本記事では、実際に使っているからこそ分かるリハビリ向けオンラインセミナーのメリット・デメリット、そしておすすめを紹介して行きます。



オンラインセミナーを利用してみたい人は参考にしてください!
おすすめNO.1 オンラインセミナーはこちら
\ 今だけ!初月980円 /
※いつでも解約OK
リハノメの評判・口コミは、こちらの記事で紹介しています。


リハビリ向けオンラインセミナーおすすめ6選


実際に使ってみて良かったリハビリ向けオンラインセミナーを紹介していきます。
おすすめは以下の6つのオンラインセミナー。
上記6つのオンラインセミナーを一覧表にしたのがこちら


それぞれのオンラインセミナーの特徴を紹介していきますね。
リハノメ


月額料金 | 2,181円〜 |
セミナー形態 | サブスク型配信(見放題) |
運営会社 | 株式会社gene |
おすすめな人 | 病院・老健で勤務するセラピスト全般 |
まず最初にご紹介するのが、セミナー開催で有名な合同会社geneが運営する「リハノメ」。
リハメノは、PT/OT/ST向けの動画が毎月12テーマ以上(各4テーマずつ)配信されていて、過去に配信された動画も視聴可!
中枢・整形疾患〜介護保険まで幅広いテーマが配信されていて、病院・老健で勤務する全てのセラピストにおすすめ。



講師陣も豪華で、各分野のトップランナーがセミナーをしているよ
- 長期の契約(6ヶ月以上)で割引きアップ
- geneセミナー2,800円OFF
- 理学療法士協会会員は20%OFF
- 育休割引きあり
- 法人向けプランあり
\ 今だけ!初月980円 /
※いつでも解約OK
リハノメの評判・口コミは、こちらの記事で紹介しています。


Ugoita (旧:動きと痛みLab )


月額料金 | 3,300円〜 |
セミナー形態 | サブスク型配信(見放題)+単発配信 |
運営会社 | 株式会社 運動と医学の出版社 |
おすすめな人 | 運動器疾患を対象にするPT・OT・柔整 |
次にご紹介するのが、足底板で有名な園部俊晴先生が運営する「Ugoita (動きと痛みLab )」。
動きと痛みLabは、週1回のペースで園部先生の臨床に役立つ動画が配信されたり、過去のセミナー動画が視聴できたり、単発配信を実施。
さらに会員だけの限定動画があったり、オンライン交流があったりと、少しサロン的な要素も併せ持っています。
講師陣は園部先生が認めた、本物の理学療法士だけというこだわりぶり!



運動器疾患を中心にリハビリしているセラピストにおすすめのオンラインセミナー
- 会員限定の動画が視聴できる
- 臨床Q & Aがみれる
- 書籍購入の割引き
- オンライン集会に参加できる


\ 運動器疾患に特化 /


リハデミー


月額料金 | 3,278円 |
セミナー形態 | サブスク型配信(見放題) |
運営会社 | Rehatech Links株式会社 |
おすすめな人 | 病院・老健で勤務するセラピスト |
3つめに紹介するのが、リハテックリンクスが運営する「リハデミー 」です。
リハデミー は、動画配信に加えて、トピック記事や論文紹介、さらには講師陣に直接ZOOMで質問できるなど、より多角的な学習ができるオンラインセミナー。
動画時間も700時間以上かつ、トピック記事・論文も1100以上と圧倒的なコンテンツ量で学習を後押ししてくれますよ^ ^



講師陣も誰もが知ってる有名なPT・OTの先生ばかり!
- 倍速再生で時間を有効活用できる
- 定額固定で追加費用なし


\ 幅広いコンテンツ /
リハオンデマンド


月額料金 | 550円〜 |
セミナー形態 | サブスク型配信(見放題) |
運営会社 | 合同会社 Re-FREE |
おすすめな人 | 病院・老健で勤務するセラピスト |
次に紹介するのが、リハテックリンクスが運営する「リハオンデマンド」です。
リハオンデマンド は、業界最安値の月額550円(6ヶ月プラン)でお得に学べるオンラインセミナー。
臨床の内容以外にも、研究分野や医療DX、マネジメント関連の内容まで幅広いラインナップがあります。



お金はあまりかけたくない人にはおすすめだよ
- 無料お試し期間あり(30日間)
- 幅広い内容の動画コンテンツ
- 法人向けプランあり


\ 管理職にもおすすめ /
セラピストTV


月額料金 | 2,310円〜 |
セミナー形態 | サブスク型配信(見放題) |
運営会社 | ジャパンライム株式会社 |
おすすめな人 | 卒後5年目までの若手セラピスト |
次に紹介するのが、創業49年のジャパンライム株式会社が運営する「セラピストTV」です。
セラピストTV は、基礎から専門的な内容まで幅広く学べるオンラインセミナーです。
幅広い分野、多くの講師のコンテンツが見放題で、日々の臨床にすぐに役立つノウハウを得ることができます。



アプリもあり、サクッと学習できるよ
- 専用アプリあり
- オフライン再生可能
- 法人向けプランあり


\ アプリでオフライン再生可能 /
脳外臨床大学校


月額料金 | 2,1781円〜 |
セミナー形態 | オンラインサロン形式 |
運営会社 | BSC college |
おすすめな人 | 脳血管疾患に興味のあるセラピスト |
最後に紹介するのが、脳外臨床研究会が運営する「脳外臨床大学校」です。
脳外臨床大学校は、脳血管疾患に対する評価からアプローチまで学べるオンラインセミナーです。
臨床に直結する脳血管疾患への介入方法、ノウハウを得ることができます。



無料の動画もあるよ
- 無料動画あり


\ 管理職にもおすすめ /
リハビリ向けオンラインセミナーで迷ったらこれ!


これまで3つのオンラインセミナーを紹介してきましたが、どれもそれぞれに特徴があります。
どれかひとつを選べと言われたら「リハノメ」をおすすめします。
その理由は下記のとおり。
- 圧倒的なコンテンツ数
- 初月980円でお試しできる
- アプリで手軽に勉強できる
- 長期の契約(6ヶ月以上)で割引きアップ
- geneセミナー2,800円OFF
- 理学療法士協会会員は20%OFF
- 育休割引きあり
特に他のサービスと比べて幅広い分野のコンテンツが多く、職種や施設に関係なく勉強になるという点が最もおすすめの理由!
また月額も安く設定されており、コスパ面でも優秀です。
リハノメは初月980円 (1ヶ月見放題プラン)と手軽にはじめれるので、まずはお試し感覚ではじめてみると良いんじゃないでしょうか。
\ 今だけ!初月980円 /
※いつでも解約OK
リハビリ向けオンラインセミナーの特徴


現行のリハビリ向けオンラインセミナーは、主に以下の2パターンがあります。
- 単発配信(リアルタイム)
- サブスク型配信(見放題)
リアルセミナー同様に、料金を支払いセミナー配信の開始〜終了まで視聴して勉強するパターンと、セミナー動画が用意されていて月額料金を支払って、好きなだけ勉強ができるサブスク型があります。



最近だと、後者のサブスク型のオンラインセミナーが増えてきてるよ
中には、サブスク型(見放題)をメインとしつつも、随時リアルタイム配信(単発)も行なっているオンラインセミナーも多いです。
その他にもオリジナル動画が視聴できたり、講師との交流があったりと一方向の学習だけじゃなく、より理解度を高めるサービスが提供されています。
オンラインセミナーのメリット、デメリット


次に、実際に単発配信とサブスク型のオンラインセミナーを活用してる僕が感じたメリット・デメリットを紹介していきますね。
メリット
実際に利用して感じた、リハビリ向けオンラインセミナーのメリットは以下の3つ。
- 時間、お金の節約(移動時間、交通費など)
- すきま時間で勉強できる
- 見返すことで学習効率アップ
僕は地方住みなので、セミナーへ参加するために前泊とかも珍しくなかったですが、オンラインだとその必要もなくめちゃくちゃ時間の節約になりました。



宿泊費や交通費も浮くので、かなりお得だよ!
さらに見放題のセミナー配信だと、すきま時間で学習できたり、理解できない箇所は見返したりできるので理解度はかなり高まります。
なんとなく理解したつもりから、本当に臨床で使えるところまで落とし込めるので、治療成績も上がりました!



しっかり理解してこそ使える知識になるので、繰り返し視聴できるのは嬉しいね!
デメリット
オンラインセミナーはメリットも多く良いサービスなんですが、もちろんデメリットも…。
実際に利用して感じた、リハビリ向けオンラインセミナーのデメリットは以下の2つ。
- 実技面は学習しにくい
- 通信環境で途切れることもあり
オンラインセミナーの最大の弱点は、実技が学習しにくいこと。
病態などの座学面はめちゃくちゃ学習効率は良いんですが、オンラインという特性上、どうしても実技が難しいのでそこはデメリット。
でも、オンラインなので何度も繰り返し視聴できるので、病態や知識をしっかり理解すれば、自然とアプローチも見えてくるので実技がなくても大丈夫かと。



僕はリアルセミナーばっかの時より、技術がアップした実感があるよ
また講師、もしくはこちらの通信環境によっては途中で画像が止まったりとかもなくはないので、そこもデメリットとして挙げられます。
ですが、オンラインセミナーのメリットはかなり大きいですし、今後もセミナーはオンラインにシフトしていくのは間違いない流れなので、今から安定したネット環境を整えておくと良いでしょう!
ちなみに僕はNURO 光にして、かなり通信が安定して、画面が固まることは無くなりました。
リアルタイム配信のセミナーは、通信が混雑しやすい時間帯(20時〜22時代)に配信されることが多いですが、NURO光は問題なく受講できています。
\ 45,000円キャッシュバック /




リハビリ向けオンラインセミナーで、リハビリの知識・技術を学ぶのも大切ですが、今はヨガやピラティスもオンラインで学べる時代。
ヨガやピラティスの技術・ワークって、リハビリの運動療法でめっちゃ使えるので、知っておくとリハビリの幅が大きく広がります。



ヨガやピラティスの知識は、運動器疾患だけでなく中枢疾患でも応用可能だよ
とりあえず、ヨガやピラティスがどんなものか知りたいなら、まずは体験レッスンを受けてみるのがおすすめ。
今だとSOELUというオンラインヨガを体験できるサービスが、30日110円のキャンペーン中!
めっちゃお得なので、とりあえずお試しで始めてみても良いんじゃないでしょうか。
\ 1ヶ月110円 /
まとめ:リハビリ向けオンラインセミナーを活用して、学ぶを加速させよう


この記事では、「リハビリ向けおすすめオンラインセミナー3選プラスα【令和はネットで学ぶ時代】」について書きました。
コロナ禍で気軽にリアルなセミナーに参加できない世の中。
そんな時に活用したいのが、リハビリ向けのオンラインセミナー !
すきま時間を活用できたり、繰り返し見返すことで学習効率が高まったりとメリットが大きく、学習を大きく加速させてくれます!
まだオンラインセミナーを活用したことのない人は、以下の6つから選ぶと失敗しないですよ↓
なかでもリハノメはコンテンツ数も多く、分野とわず学べるので最初のオンラインセミナーとしてはおすすめ!
リハノメは初月980円(1ヶ月見放題プラン)と手軽にはじめれるので、まずはお試し感覚でみてみると良いでしょう。
\ 今だけ!初月980円 /
※いつでも解約OK
今回は以上です。